本記事は、キャンプ料理で使うホットサンドメーカーについて書いています。
たくさんあるホットサンドメーカーの中でどれにするか迷っている方に結論を先に伝えますと、
おすすめのホットサンドメーカーは
- 燕三条製の
「 TSBBQ ホットサンドメーカー」
- アイリスオーヤマ社 の
「具だくさん ホットサンドメーカー」
の2つです。
なぜこの2つがたくさんあるホットサンドメーカーの中で選ばれたのかを詳しく解説します。
目次
ホットサンドメーカーの選び方
ホットサンドメーカーを選ぶポイントは、
- パンの耳を「入れて」焼けるか焼けないか
- パンの縁(ふち)は「圧着」(くっついた)状態か
- パンの焼き上がりが1枚か分割か
- 2枚の鉄板は取り外しできるか
などの4つを中心に選んでいきますが、キャンプ道具の使い心地は人さまざまで使い勝手もそれぞれ違います。
なのでまだホットサンドメーカーを使ったことがない方は、選ぶポイントをまとめたので参考にしてみて下さい。
パンの耳ごと焼ける方のを選びましょう
ホットサンドメーカーには
- パンの「耳を入れて」焼くホットサンドメーカー
- パンの「耳を入れないで」焼くホットサンドメーカー
があります。
これは好みになりますが、私はパンの耳を入れた方が食材が余るのを防げるしエコなのでパンの耳を入れて焼けるホットサンドメーカーをおすすめします。
パンの耳が苦手だったり、パンの耳を他の食材に転用できる方はパンの耳を入れないで焼くホットサンドメーカーもあります。
こちら👇は耳を入れないで作るスノーピーク社のホットサンドクッカー「トラメジーノ 」

それと取っ手の部分が折り畳み式なので収納しやすくなっています。
パンの縁を圧着(くっつく)できるのを選びましょう
ホットサンドメーカーは種類によって焼きあがった時にパンの縁(ふち)が
- くっつくタイプ
- くっつかないタイプ
があります。
くっつくタイプの方が 中身がこぼれにくいので食べやすくておすすめです。
焼き上がりはシングルタイプを選びましょう
ホットサンドメーカーは、パンの焼き上がりが
- シングルタイプ(1枚の正方形に焼ける)
- 分割タイプ(鉄板の中央が仕切られて焼ける)
の2つがあります。
シングルタイプの特徴は、
- ホットサンドが正方形に焼ける
- 半分に切った時に中の断面が綺麗に見える。
- でも切ると食べるときにこぼれたりする
- フライパンとして使える
分割タイプの特徴は、
- 分割されたホットサンドができるので切る手間が省ける
- 半分のサイズなので子供や女性が食べやすい
- フライパンとしては使いずらい
好みにもよりますが、総合的に見ると多用途に対応できるシングルタイプをおすすめします。
鉄板を取り外しできるタイプを選びましょう
ホットサンドメーカーは2枚の鉄板を使ってパンをプレス(挟む)します。
その2枚の鉄板はブランドによっては取り外しが「できる」タイプと「できない」タイプがあります。
どちらが良いかと言うと、断然に取り外しが「できる」タイプです。
取り外しできるタイプは、
- 切り離して2枚のフライパンとして使える
- 掃除、洗いが簡単
一方、できないタイプは、
- フライパンとして使いづらい(他のフライパンの方が良い)
- 洗う時にガチャガチャなってしんどい
なのでホットサンドメーカーの取り外しに関しては「できる」タイプ1択になります。
安すぎるのは気をつけましょう
ホットサンドメーカーは体の中に入るご飯を作る道具なので
- あまりにも安かったり
- どこで作っているかわならないようなメーカー
のホットサンドメーカーには気をつけましょう。

便利な要素を満たした2つのホットサンドメーカー
上記のようなホットサンドメーカーのポイントを押さえて選ぶと、
- 燕三条製の「 TSBBQ ホットサンドメーカー」
- アイリスオーヤマ の「具だくさん ホットサンドメーカー」
の2つがおすすめになります。
この2つのホットサンドメーカーはどちらも口コミの評価も高く使い勝手がとても良いです。
こちら👇が燕三条製の
「TSBBQ ホットサンドメーカー」

そして、こちら👇がアイリスオーヤマ 社の
「具だくさん ホットサンドメーカー」

アイリスオーヤマ社の「 具だくさん ホットサンドメーカー」はコスパが良いのが最大の魅力です。このクオリティでこの価格はとてもお得なのでホットサンドメーカーを試してみたい方にはとてもおすすめです。
その他のホットサンドメーカーは?
その他のホットサンドメーカーを選ぶポイントに、
- 焼き印はあった方が良い
- 好きなアウトドアブランドがある
- コンパクトに収納したい
- 人とは違うのが欲しい
などの視点からもホットサンドメーカーを選んでみました。
パン表面の焼き印は?
アウトドアブランドが作っているホットサンドメーカーにはロゴの焼き印が付いた状態で焼かれるものがあるので好きなアウトドアブランドがある場合はチェックしてみましょう。
焼き印がかわいい「CHUMS(チャムス) 」
キャンプ定番ブランドの「コールマン」
老舗国産キャンプブランドの「ロゴス」

ホットサンドの表面にロゴの焼き印が付くので出来上がりも盛り上がります。
コンパクトに収納したい人は?
道具をコンパクトに収納したい方にはホットサンドメーカーは取っ手の部分が長く不便と感じる方もいるかもしれません。
そんな方には1度登場しましたが、スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー 「トラメジーノ」
がおすすめです。

人とは違うのが欲しい
みんなが使っているのとはちょっと違うのが欲しい方には、
及源(Oigen)s社の「南部鉄 ホットサンドメーカー」
が良いと思います。
ダッチオーブンなどでも使用される鋳鉄を使ったホットサンドメーカーです。
南部鉄器は、保温性や耐久面でとても優れているのでキャンプにとても向いています。
(まとめ)キャンプで使うホットサンドメーカーで迷ったら…この2つから選ぼう。
以上の記事をまとめると、
- ホットサンドメーカーは選び方がたくさんある
- 迷ったら燕三条製の「 TSBBQ ホットサンドメーカー」かアイリスオーヤマ の「具だくさん ホットサンドメーカー」
- 他にもブランドで選ぶのもお好みで
- 南部鉄器のホットサンドメーカーは渋い
です。ホットサンドメーカーを買って楽しいキャンプ時間を過ごしてください。
読んでいただいてありがとうございました。