キャンプ

キャンプで起こる「盗難」の原因は?盗まれやすい道具や防犯対策について紹介

夜の外套の前に佇む人

目次

キャンプで起こる「盗難」の原因は?

犯罪が起きそうな画像

盗難の原因にについては盗みをする人から直接聞いたことがないのですが思い浮かぶのは、単純に手癖が悪い人の犯行でキャンプ道具はコンパクトなものが多く盗みやすい、そして転売目的による金目当ての犯行なのかなと思います。ブランドのキャンプ道具は丈夫で高価なものが多く、なかなか値崩れがしにくいので売却価格も高いことが安易に想定できます。そして盗む人からすればキャンプをしている人全員が標的になると思います。楽しいキャンプを金目当ての人たちに台無しにされないためにも事前に防犯知識を高めましょう。



 

盗まれやすい道具は?

手錠をかけられた腕

過去の被害にあった事例を見てみると盗まれているものは「高価な道具」や「手に取りやすい道具」がほとんどでランタン、チェア、焚火台、その他小物のブランド物を中心に狙われているようです。そして犯行時間は昼夜問わずに起きるようなのでちょっとした気の緩みで、

・日中に遊びから帰ってきたらランタンが無い…。

・朝起きたらチェアがない…。

こんなことになりかねません。

盗む人は一瞬、盗まれた人はキャンプの時間全てが台無しになってしまいます、怖いですね。

 

防犯対策は?

警察官の列

外出時の防犯対策

大事なキャンプ道具が盗まれてはないようにするには出しっぱなしでの外出は絶対NGです。目立つとそれだけ狙われやすくなします。そして「ちょっと外出」の時でも防犯対策をとりましょう。車を横付けできるオートサイトは車がないと「ここには誰もいません」と伝えているのと同じ。なので多少面倒くさくても高価な道具は車に積む習慣をつけましょう(鍵をかけるのを忘れずに)。あるいはテントの奥にしまったりテントを閉じて「中に人がいるかもしれない」状態にするのも防犯対策になります。

 

近隣とのコミュニケーションで防犯意識を高める

近隣への挨拶も防犯に繋がります。顔を合わせてお互いを認知することがとても大事でそれによりウロウロしている人がキャンパーか不審者かの区別ができて警戒心が高められます。それに挨拶は防犯意識だけではなく「私は悪い人ではありません」のアピールにもなるので近隣には積極的にお互いを認知するため挨拶をしましょう。

 

大事なのは「盗む気にさせない事」

乾杯をする

私は子供の頃、ゲーム機を盗まれたり社会人になってロッカーから財布を盗まれたり職人をしている時には命ともいえる電動工具を盗まれたりと色々な盗まれる経験をしました。盗まれたときはとてもショックで疑心暗鬼になり犯人を憎んだ時もありました。でもそんなことをしても犯罪は無くなりません。そして辿り着いた極論は「盗みたくなるようなスキを作らない」ことです。そもそも私が盗みたくなるようなゲーム機や財布や電動工具を放っておかなければ犯罪は起こらなかったし、盗まれて気分が悪くなることもなかったのです。つまり相手に求めず自分を変えればいいんです。キャンプでもそのちょっとした努力が楽しい時間につながる思います。

 

まとめ)キャンプで起こる「盗難」の原因は?盗まれやすい道具や防犯対策について紹介

以上をまとめると、

  • 盗難の原因は「転売の金目当て」の可能性大
  • 盗まれやすいのは「高価で手に取りやすいもの
  • 防犯対策その1「出しっぱなしはNG
  • 防犯対策その2「出かけるときは車に積もう
  • 防犯対策その3「近隣の人にあいさつと顔合わせ
  • 極論は「盗む気にさせないこと

です。悲しい事ですが犯罪は無くなりません。楽しいキャンプ時間にするためにも身の回りの防犯対策を万全にしましょう。

 

読んでいただいてありがとうございました。

 



 

 

 

 

  • この記事を書いた人

ケラ

とくに何もない人。何かが人より秀でているとか自慢できるスキルがあるとか羨ましがるキャリアがあるとかが何もない人。時折キャンプに行ってます。料理を作るのが好きです。

おすすめ記事

ぐるぐる焼きスタンド1 1

本記事は、過去の記事「ぐるぐる焼き」がモデルチェンジした「新・ぐるぐる焼き」について書いています。 過去に登場した「旧・ぐるぐる焼き」の記事はこちらです。 目次 モデルチェンジでほぼ最強に 今回のモデ ...

-キャンプ

Copyright© ぜんブロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.