本記事は、キャンプで使う「ハイコット」と「ローコット」の違いや選び方についての記事を書いています。
キャンプ用品レンタルならそらのした
目次
ハイコットとローコットはどっちにするべき?
コットとはキャンプで使う簡易ベッドの事で地面に寝るよりも格段に快適なので必ず持って行きたいキャンプ道具なのですが、コットには「ハイコット」と「ローコット」の2種類があります。初めてコットを選ぶ方は「どっちにしたほうがいいんだろう?」と悩むことも…。本記事ではハイコットとローコットの違いやコットの選び方を紹介します。
積んでわかった「ハイコットはデカい!」
ハイコットは車に積んでみるととにかく大きく感じるので買う前に覚えておいた方が良いです。車に積むことを考えないで3台分購入した私はどのキャンプ道具よりも場所を取ってしまって他の道具が積みきれなくなってしまいました。縦長なのでイスの下に収めたのですが入りそうで入らない…。ハイコットは高さがあり足回りを丈夫にしないとグラグラして使い心地が悪くなってしまうのでどうしても骨組みが太くなってしまうんです。
でも寝心地がいいよね…。
何も考えないで3台購入してしまった理由はローコットと比べてぜんぜん寝心地が良いから。今までマットを敷いて地面に寝ていた私は「高さがあるってこんなに楽なんだ…」と感心して即決。荷物置きとしても使えるし、ベンチとしても使えるし「悪いトコ1つもないじゃん!」そんな感じでした。
でもキャンプは荷物の制限があるので使い心地だけでもダメなんです。
積んでわかった「ローコットは収納がコンパクト!」
ローコットはとにかくコンパクトです。ハイコットと比べてローコットはサイズが半分なので車に積むときに大きな差が出ました。
「荷物が多くてハイコットなんか積めない!」そんな感じで車がパンパンになりがちな方はローコットをおすすめします。
でもローコットは地面が近いよね…
しかし、ローコットを実際に使ってみると、
- 地面が近いからなんか圧迫感
- 立ち上がるのがしんどい
- コットに座ったままの作業は何かとしづらい
- 寝る以外に使い道がない
と個人的に感じましたが、使い心地は好みがあるので心配な方はアウトドアショップなどで試してみましょう。
さらに寝心地を良くしたいなら
快適なコットですが、より快適な寝心地になりたいなら
「サーマレスト」
のマットをおすすめします。サーマレストのマットはサイズも豊富で折り畳み式から自動拡張マットもあり、マットの他にも寝袋やブランケット、ピローやコットも作っていてキャンプの寝具に特化した製品を作っています。中でもクローズドセルシリーズは高耐久性があり低価格なのでとても気に入っています。クローズドセルはレギュラーサイズ(51×183cm)とラージサイズ(63×196)があります。
ポイント
サーマレストの製品情報にある「R値」とはアウトドア用マットの断熱力の測定規格のことです。ザックリ言うとR値は1~6まであり高くなるほど断熱力が高くなり寒い中でも快適に過ごせるということになります。R1~3は春、夏、秋の3シーズン、R4~5は冬の寒いシーズン、R6は極寒の場所となります。
こちらがサーマレストの「クローズドセル」👇
こちらがR値6,9の「ネオエアー Xサーモ 」
キャンプシーズンに合わせたマットを選んでみましょう。
lanterntalk










結論)コットは車載スペースを確認してから購入すべき
以上をまとめると、
- ハイコットは「多用途で使えるけど大きい」
- ローコットは「コンパクトだけど寝るだけ」
- さらなる寝心地なら「サーマレスト」
です。コットを「ハイ&ロー」のどちらにするか迷ったら車の車載スペースを確認してみましょう。
読んでいただいてありがとうございました。