本記事はキャンプで使う調味料入れ「スパイスケース」について書いています。

先に完成したスパイスケースを見たい方はこちら👇
目次
材料の紹介
今回使用する材料はこちら。
よく見ると板にヒビのようなものが入っていますが、これは「樹洞」といって樹木が成長過程にできる穴なのです。このような樹洞が入っている木材は見た目も悪く加工が困難なため捨てられてしまう場合が多いのですが、私はこのような生命を感じさせてくれる木が好きです。そしてせっかく出会えたのでスパイスケースに変身して生き続けてもらいたいと思います👇
一言メモ
私もこんな木材を使った作品を見たことないのでキャンプに持って行ったらかなり目立つと思います。。。
それとこの材と出会わせてくれた木っ端クラブさんにこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
スパイスケースの加工
それではキャンプ用調味料入れ「スパイスケース」の加工に入ります。
枠材を作る
枠をボトルに合わせて寸法をとったら切断。そのあとボンドで接着します👇
面材を接着する
つぎに面材を接着します。枠材はギリギリの厚みで作っているので剝がれを防ぐためにボンドを多めに塗布しておきましょう👇
研磨する
ボンドが乾いたらスパイスケースを磨いていきます。今回はヒビをなるべく自然な状態で残したいので磨きすぎに注意します👇
反り鉋でカーブを描く
このスパイスケース表面のヒビはかなり印象的。なので枠もただの真四角では変?な気がしたので側面を反り鉋でシュッとしてみます👇
ここの反り加減はセンスで決めます👇
さらにハンドペーパーの持ち手側の曲線を使ってペーパーで磨きます👇

いい感じです👇
アクシデントが発生!
予想外のアクシデントが発生しました。
研磨中に角が割れる、というか節の部分が取れる感じで割れてしまいましたが、割れた跡が木の原木感が出ているのであえてそのまま残すことにしました👇
フタを切断
ここから集中力をMaxにします。
フタを切断します。何度やってもこの瞬間は手が震えます。
0.2mmの刃のズレが命取りになるので慎重に刃を進めていきます👇
キレイに切断できました👇
金具を取り付ける
今回はケースの形に合わせた止め金具を用意してみました。
ケースが真四角なので四角いトルグラッチを注文👇
蝶番も木目の色を損なわないようにアンティーク風に👇
最後にオイルフィニッシュ
すいません、作業のショットをとり忘れました。。。
こんな感じで仕上げています👇
完成したスパイスケースは?
こちらが完成したスパイスケース👇
正面は樹洞の穴がアクセントになっていて中のボトルがちょっと見えます👇
後ろの樹洞の穴は貫通していないのでヒビが入ったような強烈な印象👇
中のボトルは2本入るようになっています👇
このボトルの利点は、6つ穴栓が取り外し可能になっているのでスパイスの他にもコーヒー豆や茶葉も収納可能です👇
中の間仕切り用の板も取り外し可能です👇
梱包もすべて自分で作りました👇
どなたかの手に取っていただけたら幸いです。。。
まとめ)【キャンプDIY】スパイスケース15台目は個性的なオンリーワンを目指して。
以上でスパイスケース15台目の記事を終了します、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、超希少銘木「ハワイアンコア」に挑戦してみます。
最後にお肉が好きな方に宣伝だけさせてください💦
私は和歌山県のブランド牛、「熊野牛」をお肉の好きな方に試してもらいたいのですが、最初に言っておきます。値段が高いです。。。
ちなみに私が特別な日に注文する「焼き肉懐石~極~」はグラム単価で約2600円です(かなりお高い!)。一般的なスーパーで売っている国産牛は600円前後なので4倍以上の価値になってます。
しかし、「焼き肉懐石~極~」には一般市場には出回らないミスジ・カイノミなどの希少部位と、ヒレ・サーロインの高級部位がまとめて入っており、しかも高級ブランド牛の希少部位となれば味も格別。さらに扱いが難しい牛肉のユッケを販売しているのも品質の高さを裏付けています。
控えめに言っても価格に劣らない味を提供してくれる熊野牛はかなりスゴイです。
とにかく知ってもらいたい熊野牛の凄さは、「圧倒的な鮮度とブランド牛ならではの旨み」です。注文を受けてからカットした肉はすぐに急速冷凍されるので旨味を閉じ込めたまま食卓に届きます。
自宅用の他にお祝いや贈答品、お中元やお歳暮でにもおすすめです。
記事を読んでいただいた方にぜひこの旨味を知ってもらいたいので、興味のある方は覗いてみてください👇
最後まで読んでいただいてありがとうございました。