雑記

【PCメモリ増設】DELLノートパソコンのメモリを自分で増設してみた

ノートパソコンのメモリーを交換する2

最近、画面がもっさり動く(遅くてイライラする!)ので原因を調べていたらどうやら「メモリ不足」らしい。

ということで自分でメモリの増設をしてみました。

 

 

目次

パソコンは「DELL inspiron 3581」

DELLノート裏ふたを確認する

このパソコンは私がブログを始めるため3年前くらいに5万円くらいで購入しましたが、そろそろ限界がきていたようです。

 

メモリ増設の作業はいたって単純で、

  1. 裏のカバーを外す
  2. メモリを取り付ける
  3. カバーを元に戻す

ですが、精密機械なので壊れないかとても心配です…

しかしっ!!!リスクを負っての作業は必ず自分の身になると信じて進みます。

 

必要な道具は?

今回用意した道具はこの4つ👇

  • +00ドライバー(精密用)
  • カバーをこじ開けるやつ(過去にスマホの液晶画面交換で購入したもの)
  • ガムテープ
  • ノートパソコン用メモリ(4G×2枚で5000円くらい)

です。

参考

ドライバーの「+00」って何?

ドライバー先端の太さにはサイズがあり、通常の家電製品などで使われるドライバーの太さは「+2」です。今回使用している+00は眼鏡や時計など細かい場所で使われることが多いです。

こんなセットを持っておくと◎👇

 

そしてこちらが増設用に購入したメモリで、現在PCにセットされているのは1枚のみです。このPCにはメモリスロットが2台ついているので増設なら一枚あれば良かったのですが、どうせなら2枚同時に交換した方が良いと思ったので(互換性が上がるらしいのと、車のタイヤ交換みたいな気持ちになったので一緒に交換しちゃいます)👇

はじめる前の注意点

  • 電源が切れているか確認しておきましょう。
  • ケーブルなどはすべて抜いておきましょう。
  • パソコン内部は静電気に弱いので金属などを触って体内の静電気を逃がしておきましょう。

心配な方はこんなアイテムを揃えてからでも◎👇


それでは作業に入ります。

 

裏のカバーを外す

まず裏のカバーを止めているネジを細いドライバー(+00)で外していきます。

下部の3か所はネジがとれない仕組みになっているのである程度ゆるんだら放置しましょう👇

 

ネジの外れないところ

 

さらにここのネジを取るとDVDプレーヤーがとれるようになります👇

ネジの一か所

 

DVDプレーヤーを取り出したら縁のところにも小さいネジがあるので取り忘れないようにして下さい👇

DVDプレーヤーのネジ

 

 

ネジやDVDプレーヤーはなくさないようにガムテープを使ってこんな感じで保管すると良いかもしれません(一番右側の板はカバーをこじ開ける道具です)。👇

CDプレーヤーなどを保管する

 

 

カバーの爪はノートパソコンを表にすると外しやすくなります👇

ノートパソコンのカバーを外す

 

再びノートパソコンを裏にしてフタの爪を折らないように慎重に開けるとこんな感じ。基盤やらバッテリーやら触っただけでも壊れそうな精密部品がぎっしり👇

ノートパソコンのカバーを外す

 

バッテリーの配線は抜くの?

ネットやYouTube動画の情報では、メモリを交換する前にバッテリーの配線を抜く説明抜かない説明の両方がありました。

この疑問について私なりに調べましたが、結論を先に伝えますと

抜かずにやりましたが大丈夫でした。

というか抜くのを忘れてメモリを取り付け終わった後に気がつきました。。。恐る恐る電源を入れましたが無事にこの記事を書いているので結果OKということで。

 

メモリを取り付ける

フタが無事に取れたらメモリを取り付けます。メモリを取り付ける箇所は2つあり、現在は左側に4Gのメモリが一枚ついている状態です👇

メモリーを取り付ける

 

まず右側に差し込みます。斜めに差し込んだら優しく押し込んで下に「カチッ」となるまで下げます。この「カチッ」がならなかったら差込みが甘いので再度斜めに優しく押し込んでみましょう👇

メモリーを差し込む

 

左側も同じ要領で交換します👇

ノートパソコンのメモリーを交換する2

 

このノートパソコンはメモリの取り付けが左右を表裏で装着するタイプなので、取り付けるとこんな感じで右と左で表裏になります👇

メモリーを交換する3

 

メモリを取り付けたらカバーを戻して終了。お疲れ様でした。

精密ドライバーでネジを外していく

 

取付完了後は?

取り付け後のパソコンのメモリ状態をタスクマネージャーで確認してみます。

左下のWindowsマークを右クリックしてこの画面を開きます。そしてパフォーマンスのところをクリック👇

タスクマネージャーのページ

 

するとこんな感じでいかにもコンピューターいじってますってグラフが出ます。

タスクマネージャーのパフォーマンス

 

現在の使用量は4.5G。

4Gのメモリ1枚ならで重くなるのは当然ですねぇ…。ということでブログは快適に作業できるようになりました。

 

 

 

 

想定外の出来事が…

しかしメモリーを交換して万事解決と思っていた私でしたが想定外の出来事が…

ブログ程度なら何も起きないのですが、Twitterを開くとハードディスク(HDD)の方がちょういちょい100%を超えています。さらにTwitterで重い動画などの投稿があると一気にフリーズします👇

タスクマネージャーのディスクを開く

 

この状態が続くようであればHDDをSSDに換装しなければならなくなりそうです…(またやることが増えるなぁ…)

こちらが交換用のSSD。データを引き継ぐ場合はクローンを作成しないといけないらしい。これも大変そうだなぁ👇




SSDの換装をするときは再度報告させていただきます。

 

まとめ)【PCメモリ増設】DELLノートパソコンのメモリを自分で増設してみた

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではメモリ増設のまとめ👇

  • 揃える道具は4つ
  • 始める前の注意点は3つ
  • ネジは慎重に扱う(ネジ山が潰れないように)
  • 静電気に注意する
  • バッテリーの配線は抜かなくても大丈夫だった
  • メモリの交換は意外と簡単

です。

初めてのPC改造だったのでとても緊張しました。今思えばとても簡単な作業でしたが…

動作が重く感じたらメモリ交換を検討してみましょう。

 

 

  • この記事を書いた人

ケラ

とくに何もない人。何かが人より秀でているとか自慢できるスキルがあるとか羨ましがるキャリアがあるとかが何もない人。時折キャンプに行ってます。料理を作るのが好きです。

おすすめ記事

ぐるぐる焼きスタンド1 1

本記事は、過去の記事「ぐるぐる焼き」がモデルチェンジした「新・ぐるぐる焼き」について書いています。 過去に登場した「旧・ぐるぐる焼き」の記事はこちらです。 目次 モデルチェンジでほぼ最強に 今回のモデ ...

-雑記
-, ,

Copyright© ぜんブロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.