本記事はキャニスター(保存容器)を収納するケースを制作する内容となっています。
前回制作したキャニスターケースがとても好評だったのでキャニスターのサイズを1つ大きくして作ってみることにしました。
前回制作したキャニスターケースはこちら👇
キャニスターケースの制作(再製作)はウォールナットの木目が素晴らしかった。
ちなみに使用しているキャニスターはKINTO社製です。100均にも似たようなボトルはありますが圧倒的にこちらの方がカッコいいです👇
注意ポイント
KINTO製のキャニスターにはサイズが3種類あるので気をつけてください!!
キャンプ・釣り・登山・アウトドア用品専門買取【JUST BUY】
キャニスターケースの制作
それでは制作に入ります。
今回使用するKINTO社キャニスターのサイズは300ml用を使います。銘木は板目がとても綺麗なウォールナット👇
これを上下の板と木目を揃えるために目印をつけてカット👇
板の方向を決めるとこんな感じに👇
キャンプ・釣り・登山・アウトドア用品専門買取【JUST BUY】
枠材を接着したら段差を鉋で調整します👇
面材を貼る前にボンドのはみ出しを除去しやすいようにマスキングテープを貼っておきます。隅っこにはコーナー用のへらを使うと作業がはかどります👇
面材を接着する時は方向を間違えないように気をつけます👇
目印の付け方はいろいろありますが自身でわかりやすいようにするのが一番👇
面材と枠材を接着する時は上下に当て板を敷いて傷を防ぎます👇
さらにクランプで圧着する時は材料の下に木材を置くとクランプが使いやすくなります👇
こんな感じで大げさってくらいクランプを使うのがおすすめ👇
キャンプ・釣り・登山・アウトドア用品専門買取【JUST BUY】
隙間なく圧着は成功しました👇
けっこうお得です。バークランプが足りないと感じている方はチェックしてみてください👇
次に全体をサンドペーパーで研磨します。キャニスターケースの底面は水平になるように差し金を使って確認しながら研磨します👇
縦・横・対角。すべて水平になるようにします。底面の水平がとれていないとテーブルの上でカタカタなってしまいダサいので👇
差し金は長さが400mmの方がいろいろと使い勝手はありますが、持ち運びが邪魔だったり(長すぎる)、長すぎるのが原因で曲げてしまったりすることがあったので300mmにしています👇
全体を研磨出来たらキャニスターケースの側面に反り鉋で曲線を入れていきます👇
研磨と曲線を入れ終わるとこんな感じ👇
さらにオイルフィニッシュをするとこんな感じになります👇
次はキャニスターケースのフタを切断する工程です。
最適な位置を見つけてマスキングテープの上から印をつけていきます👇
フタの切断と間仕切りの制作画像を撮り忘れてしまいましたがこんな感じになっています💦
ちなみに間仕切りには杢の入った杉の木を使っています👇
間仕切りをボンドで接着します。スギは傷がつきやすいのでクランプを使う時もタオルを敷いて傷を防ぎます👇
最後に金具をつけて完成👇
こちらが完成したキャニスターケースです👇
今回の間仕切りに使用したスギはバチバチに杢の入った銘木でした(お値段も高かったです💦)外見が落ち着いたウォールナットの木目からフタを開けると激しい杢目が出てくるギャップを楽しんでいただけたらと思って今回のスギを起用しました。
まとめ)【キャンプDIY】コーヒー豆を入れるキャニスターケースの制作
以上でコーヒー豆を入れるキャニスターケースの制作を終了します。今まではキャニスターのみを収納するケースを制作していましたが、次回はコーヒーミルも一緒に収納できるケースを制作してみようと思います。
最後にお肉が好きな方にだけ宣伝させてください💦
私は和歌山県のブランド牛、「熊野牛」をお肉の好きな方に試してもらいたいのですが、最初に言っておきます。値段が高いです。。。
ちなみに私が特別な日に注文する「焼き肉懐石~極~」はグラム単価で約2600円です(かなりお高い!)。一般的なスーパーで売っているノーブランドの国産牛は平均グラム単価が600円前後なので4倍以上の価値になってます。
しかし、「焼き肉懐石~極~」には一般市場には出回らないミスジ・カイノミなどの希少部位と、ヒレ・サーロインの高級部位がまとめて入っており、しかも高級ブランド牛の希少部位となれば味も格別。さらに扱いが難しい牛肉のユッケを販売できているのもお肉に対する品質の高さを裏付けています。
控えめに言っても価格に劣らない味を提供してくれる熊野牛はかなりスゴイです。
とにかく知ってもらいたい熊野牛の凄さは、「圧倒的な鮮度とブランド牛ならではの旨み」です。注文を受けてからカットした肉はすぐに急速冷凍されるので旨味を閉じ込めたまま食卓に届きます。
そして自宅用の他にもお祝いや贈答品、お中元やお歳暮でにもおすすめです。
記事を読んでいただいた方にぜひこの旨味を知ってもらいたいので、興味のある方は覗いてみてください👇
最後まで読んでいただいてありがとうございました。