今回は大失敗した過程を報告するとともに次回作品の糧にするために記録として残しておきます。
記事全体が殺伐としていますが、ご了承ください。
それではアクセサリーケースを作ってみます。
目次
アクセサリーケースの制作
今回使用する材料はウォールナットの無垢材です。ちょうどアクセサリーケース一台分を作るだけの材が余っていたので活用します。
高さ400・幅350・奥行き120くらいで作ってみます👇
ケース内部は3列棚にするので25mm角と丸棒を使って作ります👇
1列目をボックスのセンターに作って👇
可動域などを確かめます👇
そしたら両サイドに棚を取り付けます👇
ちなみに棚は取り外し可能にしておきます👇
枠の内寸から逆算して棚の寸法を作るイメージです👇
さらに枠に縁を作ります👇
さらに棚に干渉しないようにアクリル板のサイズを測って決めます👇
アクリル板は3mmをホームセンターで購入。カットサービスもしてくれたので助かりました。(たしか1カット70円くらい)👇
止め金具と持ち手を取り付けて👇
脚も取り付けます👇
棚には100均で購入したカーテンクリップを使って作品をぶら下げる工夫をしてみます👇
こんな感じです👇
作品をぶら下げるとこんな感じ👇
完成したジュエリーボックスは?
こちらが完成したジュエリーボックス。
フロントオープン仕様にしてみました👇
中のラックは取り出して作品を見れるように👇
それでは大失敗の原因を深掘りしてみます👇
失敗した原因を挙げてみた
枠を斜めにカットしたのがそもそも失敗の始まりだった
いつも通りに平行水平に作っていればこんなことにはなりませんでしたが、飽きっぽい性格の私は斜めにカットしてみることにしました。
しかし、
「蝶番を取り付けられねぇじゃねぇかよ…」
と、カットしてから気づきました。
前開きにしてさらに悪循環
横開きの状態では蝶番がつけられないのでフロントオープン(前開き)にしてみましたが脚をつけないと窓が開かない事態に遭遇。
この時点でほぼ事故物件扱い。
ボックスの脚、行き場を失う
前開きの窓を開けるようにするために脚をつけましたがとにかくカッコ悪い。
もうどうしようもなくなってしまいました。
結果クソみたいな仕上がりに
マジでクソです。いつも通り平行水平に作っていればこんなことにはならなかったのに。
~lanterntalk~










まとめ)【ハンドメイドDIY】アクセサリーケースの制作は大失敗。マジで最悪です。
以上で失敗だらけの製作を終了します。
次回の作品に向けて気持ちを切り替えていこうと思います。
マジでクソです。