前回大失敗したアクセサリーケースのリトライしてみました。
ちなみに前回のアクセサリーケースについて知りたい方はこちらをご覧ください👇
【ハンドメイドDIY】アクセサリーケースの制作は大失敗。マジで最悪です。
先に完成したアクセサリーケースを見たい方はこちら👇
目次
アクセサリーケースの再製作
といっても途中までの工程は前回とまったく一緒なので途中まで端折ります。たしか前回はアクリル板の穴加工で木工用のキリを使ったら割れてしまって一気にやる気が失せてしまったような気がします。
今回は「アクリル専用ビット」を購入、こんなキリがあったなんて。際で穴をあけてもアクリルが割れない優れもの。さすがアクリル専用ビット。
皿穴は木工用のビスの皿を加工するビットで問題なく削れましたが安いビットを使うと穴が歪(いびつ)になってしまいそうです。
アクリルって案外デリケートなんですね~。
穴をあけたらアクリル板を枠の中に入れてみます👇
穴の位置に下穴をあけます。って延長ビット長すぎだろ。これしか持ってないんだよ👇
際でインパクトを使うときには延長ビットってあると便利です。経験上、100・150mmがあればいい気がしたけど。私がなぜこんな長い延長ビットを持ってるかって言うとキッチンの天板を裏からビス止めするときに使いました。
インパクトを使うとアクリル板が割れてしまう恐れがあるので手動で👇
アクリル板を取り付けるとこんな感じ。前回は前に倒れる開き方で大失敗したので今回は無難に片開きで👇
中のラックを作る
次に中のラックを作っていきます。
前回同様、商品をぶら下げるイメージで平棒を差し込む溝を刻んでいきます。
平棒は脱着可能にしました。
このラックを3段作ると。
こんな感じで扇状に展開できます。
ラックをボックスの中に収納するとこんな感じに。
さらに100均で購入したLEDライトを収納するとこんな感じにライトアップ。
おまけに名刺入れを作ってみます👇
ケース本体に鬼目ナットを取り付けて装着するイメージで👇
名刺のサイズは一般的な55mm×91mmが入るサイズで作りました。
完成したアクセサリーケースは?
こちらが完成したアクセサリーケース👇
今回は無事に完成しました。
まとめ)【ハンドメイドDIY】アクセサリーケースの再製作
以上でアクセサリーケースの再製作を終了します。同時進行で進めていたもう一つのケースはコーヒーの道具を収納してみます。
コーヒーの道具を収納すすケースについては追って報告いたします。