10CTⅢの制作(後編)です。前編では折り畳み式テーブルの制作を紹介したので、後編はその中に収納するインナーボックスの製作から始めます。
前編はこちらから👇
完成した10CTⅢを見たい方はこちら👇
インナーボックスの加工
それではインナーボックスの製作に入ります。
インナーボックスはマホガニーを使います。杢が大変キレイな材になっています。マホガニーは加工もしやすいので大変気に入っています。
まずは枠作り。枠は鉋でサイズを揃えていきます。
鉋は粉じんも飛ばないから室内でも快適に使えます。
二本ずつ削ったら四本まとめて削って揃えていきます。
バークランプはいろんなところで活躍してくれます。
次に鉋で整えた板を内側だけ磨いていきます。
仮留めをして全体をイメージします。
このときに下段に引き出しがあったらいいな~と感じたので追加で加工します。
枠を作ります。中の間仕切りが反ってしまわないように押さえ木を入れて固定👇
面材の方は縁をマーキングして、
マーキングしたところを狙ってマスキングテープを貼ってから面材をボンドで接着👇
次に反対の引き出し側の面材ですが、まず先に上部だけ接着をします。
ボックスの中央はクランプが効かないのでちょっと一工夫👇
当て木と面材の間にカードを一枚挟んで圧が真ん中にかかるようにします👇
ちなみにカードを2枚挟んでみましたが圧が均等にかかりませんでした。なので一枚がベストかと。。
貼りあがりはこんな感じ。面材部分は残すところ引き出し部分だけです。
引き出しは一旦置いといて、軽くオイルフィニッシュをしたら上部の間仕切りとフタの切断をします。
コーヒーポットの入る位置をイメージしながらフタの位置を決めます。
フタを切断。このサイズになるとソーガイドは全く役に立たないのでフリーハンドでカットしていきます。
キレイにカットできました。
中はマスキングテープをビッシリなので掃除がとても楽です。
インナーボックスの一部に切り欠きを入れます。
ペーパーは切断した端材を使って磨くと楽です。
さらにボックスの中に収納する台を制作。淵の一部をいびつにしてみました。あまりにも平行水平だと面白くないというか人間の手が入っているような気がしないので。。。
収納するとこうなります。なぜポットの持ち手が飛び出しているかは後ほど。。。
蝶番は取り外し可能なタイプを選んでみました。
注意
[/st-midasibox]
ということで止め金具をつけたら引き出しの加工です。
枠を作って、面材用意して、トントントン👇
中に入っている板は反り防止用です👇
ちょっとスキマができてしまったので👇
内寸よりちょっと長めの棒を入れて👇
板をそらせた状態で面材を貼ります👇
面材を貼る前に引き出しに段差をつけると👇
このように浮いた状態になるので👇
この状態で圧着すれば👇
板の目を合わせられるし、ちゃんと圧着されます👇
コチラが貼り終わった状態👇
こちらが仕上げた状態👇
あとはテーブルとインナーボックスに鬼目ナットを取り付けて完成です。
ちなみに鬼目ナットを使う前に必ず同じ材で試し加工をしましょう。使う材によってナットの締まりが緩くなったり材が割れてしまったりするので。
とくにこのように材のきわに仕込む場合は手工具で回して材が割れないようにしましょう👇
こちらが完成したインナーボックス。テーブル側には金具が入るように穴をあけています👇
テーブル側の鬼目ナットはいつも通りの場所へ👇
あとはちょこちょこした細工をして完成👇
コチラが完成した10CTⅢ👇
これで10CTⅢの製作を終了します、お疲れ様でした。
~lanterntalk~







そもそもなんで使おうって思ったかと言うと、テーブルの枠材が厚すぎて前回の10CTⅡのようにコーヒーポットの持ち手が外に出なかった。













まとめ)【キャンプDIY】10CT Ⅲの制作(後編)
以上で10CTⅢについての製作を終了します。
次回は着生プレートを作ってみます。
疲れましたが時間には限りがあるので制作を続けていくことにします。
最後にキャンプで最適なお肉の宣伝だけ…
キャンプで食べる肉には和歌山県のブランド牛、「熊野牛」を試してもらいたいのですが、最初に言っておきます。値段が高いです。。。
ちなみに私が特別なキャンプの日に注文する「焼き肉懐石~極~」はグラム単価で約2600円です(かなりお高い!)。一般的なスーパーで売っているノーブランドの国産牛は平均グラム単価が600円前後なので4倍以上の価値になってます。
しかし、「焼き肉懐石~極~」には一般市場には出回らないミスジ・カイノミなどの希少部位と、ヒレ・サーロインの高級部位がまとめて入っており、しかも高級ブランド牛の希少部位となれば味も格別。さらに扱いが難しい牛肉のユッケを販売できているのもお肉に対する品質の高さを裏付けています。
控えめに言っても価格に劣らない味を提供してくれる熊野牛はかなりスゴイです。
とにかく知ってもらいたい熊野牛の凄さは、「圧倒的な鮮度とブランド牛ならではの旨み」です。注文を受けてからカットした肉はすぐに急速冷凍されるので旨味を閉じ込めたまま食卓に届きます。
そしてキャンプでは、食べる時間に合わせて冷凍庫からクーラーボックスに移しておけば(近場の場合は前日に冷蔵庫で解凍をおすすめします)キャンプ場で最高の鮮度で最高の国産牛を楽しめます。
さらに当日の買い出しや、まさかの”肉”不足の事態に悩むこともなくなります。
熊野牛は自宅用の他にもお祝いや贈答品、お中元やお歳暮にもおすすめです。
記事を読んでいただいた方にぜひこの旨味を知ってもらいたいので、興味のある方は覗いてみてください👇
最後まで読んでいただいてありがとうございました。