制作

着生プレートの制作 1

丸太に着生用の穴をあける

試作品をいくつか作ってきたのでそろそろ本制作をしてみます。

過去の作品を見たい方はこちら👇

着生プレートの試作

ビカクシダ(コウモリラン)の着生用プレートを銘木で作ってみた。

 

 

パーソナル診断で自分に合う、お洒落な観葉植物を【AND PLANTS】

 

着生プレートの制作

本制作といってもいろんなパターンを作ってみました。

基本的な板に穴をあけたタイプからモダンなイメージのものまで。

銘木で作った着生プレート

 

着生プレートの制作1

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】

金具もいろんなタイプのものを使ってみます。

ウォールナットの着生プレート2

 

 

注意ポイント

こちらの金具は釘の位置が穴の真上になっているので鍵穴を大きく彫りすぎると釘が効かなくなってしまうので注意して彫りましょう👇

鍵穴の形に彫る

 

こちらは板に穴をあけずに丸棒で通気口を確保するタイプ。

着生プレートの制作2

 

マスキングテープで棒を留める位置を決めておくと奇麗に仕上がります。

着生プレートの制作5

 

着生プレートを壁に掛けたイメージ👇

 

着生プレートを壁に掛けてみる

 

ドライフラワーをかけても良さそうです。

着生プレートにドライフラワーをセット

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】

さらに着生プレートを丸太で作ってみます。こちらの丸太は厚みが50mmくらいあったので真っ二つにします。

着生プレートを丸太で作ってみる

 

バンドソーなど大型機械があれば1分程度で終わる作業も…

着生プレート用の丸太を真っ二つにする

 

手鋸(てのこ)だと一時間くらいかかります。

真っ二つにした丸太

 

着生用の穴をあけてて疑問に思いましたが、経年劣化で穴のところから円を描くようにバックリ抜け落ちてしまうんじゃないかと思うようになったので…

丸太に着生用の穴をあける

 

着生用のコルク板を購入して合体してみましたが…

着生用のコルク

 

ダサい!!!

ビックリするほどダサい。これほどのミスマッチを想定できないなんて。。。私はやはりクズなんだなぁ…

着生用のコルクと輪切りの木を合体

 

はっきりします、今回の制作は失敗です。

 

まとめ)着生プレートの制作1

以上で一旦着生プレートの制作を終了ぢます。マジでクソみたいな結果になってしまってこれは仕切り直さないとメンタルに良くない気がしました。

そもそも丸いものに四角いものを重ねることがクソすぎました。この辺りを踏まえてリトライしてみることにします。



  • この記事を書いた人

ケラ

とくに何もない人。何かが人より秀でているとか自慢できるスキルがあるとか羨ましがるキャリアがあるとかが何もない人。時折キャンプに行ってます。料理を作るのが好きです。

おすすめ記事

ぐるぐる焼きスタンド1 1

本記事は、過去の記事「ぐるぐる焼き」がモデルチェンジした「新・ぐるぐる焼き」について書いています。 過去に登場した「旧・ぐるぐる焼き」の記事はこちらです。 目次 モデルチェンジでほぼ最強に 今回のモデ ...

-制作
-, , , , , ,

Copyright© ぜんブロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.