キャンプ

みんなでキャンプ 楽しく過ごす為にマナーを知っておこう

キャンプ 炎

本記事は、キャンプ場で楽しく過ごすためのマナーについて書いています。

 

キャンプをしていて、「ん…これはちょっと困るなぁ」

って思った経験はないでしょうか?

でも、キャンプ場で迷惑行為をしていても注意するのはとても難しいです。

なぜなら、もし相手が完ぺきに悪かったとしても注意したら逆ギレされたりとか、

注意した後で、炊事場やトイレでばったり会ってしまったりとかしたら何かと気まずくなってしまうからです。

なのでほとんどの場合は我慢して終わってしまいます。

しかし迷惑行為をしている張本人は、意外と「気づいていない」場合が多いです。

 

そうならないように、一人一人がマナーの知識を深めてみんなで楽しいキャンプ時間を過ごしましょう。

 

 

目次

楽しく過ごす為にマナーを知っておこう(日中編)

大音量の音楽は控えよう

キャンプサイトで音楽がかかっているとみんな心地よさそうに聴いているシーンを見る事があります。

私も音楽は大好きなのですが、音楽も人それぞれに好みがある事を必ず念頭に置いています。

それは何故かというと

  • 「邦楽は好きだけど、洋楽はあまり聴かない」とか、
  • 「レゲエは好きだけど、クラシックはあまり聴かない」など、

人の数だけ好みがあるからです。

普段は家の中やイヤホンで聴いている人がキャンプ場に来ると、その開放感からかスピーカーを使って聴いてしまう事があったりします。しかし、その音楽はみんなが聴きたい曲でしょうか?もしかしたら自分では良い曲だと思っていても

他の人にとっては聴きたくない音楽」かもしれません。

なので、マナーとして迷惑にならないようなボリュームで楽しみましょう。

 

ボールが飛んでくる

子どもと一緒に遊んでいる方に多いのですが、狭い場所でボール遊びをして車に球がぶつかってしまうケースが多くあります。

私も向かいのサイトでサッカーをしていた親子がいた時に、

「ボールがこっちに飛んでくるかもしれないなぁ…」

と思いましたが、楽しく遊んでいるときに水を差すのは良くないと思っていたら、

「ドンッ」

と私のサイトに停めていた車のフロントバンパーにサッカーボールがぶつかりました。

サッカーをしていた親御さんが近寄ってきて、こちらに謝ることなく何故か車のぶつかった所を2、3度撫でて去っていきました。

キズや凹みはなかったですが、なんとなく空気が悪くなってしまいました。

このような経験をして私は、

「ボールで遊ぶときは、広い場所まで子供を連れて行って遊ぼう」

と再確認をしました。

サッカーボール

犬が狂ったように鳴いている

反対側のサイトで、キャンプ場に来るまでにたくさんのストレスをため込んでしまったのか、キャンプ慣れをしていないのかわからないけど大型犬が狂ったようにずっと鳴いていました。

なので、自然とそちら側に注意が行ってしまったのですが、4人家族で大型のワンちゃんを連れてワンボックスカーでキャンプ場に来ていました。

この構成の時点で車の中はかなり狭かったと思います。ナンバーを見たらかなり遠いところから来ていました。

家族も疲弊しきっていてワンちゃんを労(いた)わる気力もなさそうでした。

いずれにしても可哀そうでした。

 

こまめな休憩を入れてケアをしてあげましょう。

キャンプ 犬

楽しく過ごす為にマナーを知っておこう(夜中編)

消灯時間はとっても大事

キャンプでの楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまいますが、

キャンプ場はみんなで使う場所

なので消灯時間をちゃんと把握して計画的に作業を済ませておきましょう

消灯時間を過ぎてやってしまいがちなのは、

  • 後片付けが残ってしまう(食器を洗ったりギアを整理したり)
  • 大きな声で話をしてしまう
  • 何回も車のドアを開け閉めしてしまう

などです。

このような行為をすると近隣のサイトに音が響いてしまいます。

消灯時間とともに就寝する人や、明日に早起きする人もいるので十分気をつけましょう。

神経質な人や眠りの浅い人は、サイト内に入られると足音も気になるので消灯時間を過ぎてサイト内を出歩くときは十分注意しましょう。
キャンプ 消灯

楽しく過ごす為にマナーを知っておこう(ゴミ編)

炊事場に食べ残しを流してしまう

炊事場で食器を洗うとき、流し台の排水溝に付いているメッシュのところに食べ残しを流して溜めたまま去ってしまう人がいます。

その行為は、次に使う人が見るとあまり良い気分にはなりません。

もしかしたら子供がお手伝いをしてくれている家族かもしれないので、親御さんが最後に見回りをしましょう。

「捨てないで」と書いているのにガス缶を捨ててしまう

 

これは個人的な経験談ですが、とても悲しかったのを今でも覚えています。

それは、キャンプ場内の空き缶入れのゴミ箱にOD缶(アウトドア用のガス缶)が捨ててあったのを見たときでした。

そこには「ガス缶は入れないで持ち帰って下さい」と書いてあったにもかかわらずガス抜きもしないで捨ててありました。そのような行為は1人が始めると、それを見た人が「捨ててもいいんだぁ」ってなってゴミが増えてしまうことがよくあります。

 

ゴミは捨てた人はそれで終わりですが、ゴミには

それを見る人と、片付ける人

が必ずいる事を忘れないでください。

 

ゴミの始末の仕方で

キャンプ場を大事にするキャンパーか、そうでないか

わかる気がします。

 

ゴミは地域によって捨て方が分かれている場合があります。このガス缶を捨ててキャンプ場がとても迷惑する場合があります。

使い終わったガス缶は邪魔だし、早く捨ててしまいたい気持ちになるのはわかるのですが、キャンパーとしてのルールを守って家に持ち帰ってほしいなと思いました。

ゴミ箱

まとめ

以上の記事をまとめると、

日中は…

  • 音楽を聴きたいときは音量に注意しよう
  • サイト内で遊ぶときは周りに注意しよう
  • ペットを連れてくるときは細かい休憩を入れてケアをしよう

夜は…

  • 消灯時間を把握して、計画的にキャンプを楽しもう
  • 大きな声での会話は控えよう
  • 車のドアの開け閉めには気をつけよう

キャンプ場でのゴミの処分は…

  • 小さい食べ残しも忘れずに処分しよう
  • ゴミ収集場のルールを守って気持ちよくキャンプをしよう

です。

ルールやマナーを守ってみんなで楽しいキャンプ時間を過ごしましょう。

 

 

 

読んでいただいてありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ケラ

とくに何もない人。何かが人より秀でているとか自慢できるスキルがあるとか羨ましがるキャリアがあるとかが何もない人。時折キャンプに行ってます。料理を作るのが好きです。

おすすめ記事

ぐるぐる焼きスタンド1 1

本記事は、過去の記事「ぐるぐる焼き」がモデルチェンジした「新・ぐるぐる焼き」について書いています。 過去に登場した「旧・ぐるぐる焼き」の記事はこちらです。 目次 モデルチェンジでほぼ最強に 今回のモデ ...

-キャンプ
-

Copyright© ぜんブロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.