制作

おすすめ記事

ぐるぐる焼きスタンド1 1

本記事は、過去の記事「ぐるぐる焼き」がモデルチェンジした「新・ぐるぐる焼き」について書いています。 過去に登場した「旧・ぐるぐる焼き」の記事はこちらです。 モデルチェンジでほぼ最強に 今回のモデルチェ ...

ノコギリ収納ケース2

制作

ノコギリ収納ケースを作ってみた。

2023/8/9  

先日、美術関係の仕事のときに某彫刻家の方と一緒に仕事をさせていただいたのだが、手鋸を裸で持ち運んでいた。 「私なら収納ケースを作れるのになぁ…」と思ったので作ってみた。   使用した銘木は本 ...

突板を切断した状態

制作

木象嵌に挑戦 その1

2023/5/13    

銘木を使っていろんなものを作っていましたが、私はそもそも根本的な木工技法的なものが一切なく一般的なDIYの域から脱することができない状況に不満を感じていました。ので現状の私でも学ぶことができそうな木工 ...

丸太に着生用の穴をあける

制作

着生プレートの制作 1

試作品をいくつか作ってきたのでそろそろ本制作をしてみます。 過去の作品を見たい方はこちら👇 着生プレートの試作 ビカクシダ(コウモリラン)の着生用プレートを銘木で作ってみた。 &nbs ...

2種類のアクリル板

制作

アクリル板について

2023/4/13    

  アクリル板を何度か使っていたが、ホームセンターには透明な板がアクリル板と塩ビ板の2種類がありどちらにするかいつも迷っていたので比べてみた。 ちなみに触った感覚だと塩ビ板の方が若干柔らかく ...

着生プレート

制作

着生プレートの試作

着生プレートとは? 植物には土壌に根を下ろさず壁や樹木にくっついて生きていく「着生植物」という種類がいます。その着生植物を板に定着させて観賞用として楽しむために作られたものを着生プレートと呼びます。 ...

もう一つのボックス

制作 DIY

【ハンドメイドDIY】アクセサリーケースの再製作

前回大失敗したアクセサリーケースのリトライしてみました。 ちなみに前回のアクセサリーケースについて知りたい方はこちらをご覧ください👇   【ハンドメイドDIY】アクセサリーケ ...

切り込みを入れたオペルクリカリア・パキプス

制作

オペルクリカリア・パキプスを拾ってきた

自宅地区の掃除当番でゴミ捨て場を掃除しようとしたある日の早朝、オペルクリカリア・パキプスの枯れた木が大量に捨ててあった。おそらく近所のリフォーム屋さんが捨てたと思われるが地区の決まりでは30センチ以内 ...

制作

ビカクシダ(コウモリラン)の着生用プレートを銘木で作ってみた。

おはようございます。   前回制作したこちらの着生プレートはまずまずの仕上がりというか研磨しかしていませんが👇   もう一台作ってみます。   使用するの ...

アロマオイルケースに取り付ける金具を選らぶ

制作

アロマオイルケースの制作(7台目)

2022/11/14  

アロマオイルを収納するケースを制作します。使用する材は世界的に有名な銘木「マホガニー」です。 最近のブログ記事ですが同じこと繰り返し書いているようでなんとも歯痒い心持です。しかし記録を残す意味でも大事 ...

完成したアクセサリーボックス

制作 DIY

【ハンドメイドDIY】アクセサリーケースの制作は大失敗。マジで最悪です。

2023/3/2  

今回は大失敗した過程を報告するとともに次回作品の糧にするために記録として残しておきます。   記事全体が殺伐としていますが、ご了承ください。 それではアクセサリーケースを作ってみます。 &n ...

Copyright© ぜんブロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.